11月の読売子ども新聞に力士4人の写真が載っています。
1人の横綱と3人の大関の写真です。
その大関の1人・琴櫻将傑さんについて書いていきます。
この琴櫻将傑さんの祖父は横綱である初代琴櫻、父親は関脇・琴ノ若です。
小さなころから相撲を指導を受けていた琴櫻将傑さん。
相撲に親しんでいたのですね。
琴櫻将傑さんのことをくわしく書いていきます。
ぜひ最後まで読んでください!
琴櫻将傑のプロフィールは?
平成9年11月19日生まれの27歳です。
千葉県松戸市出身。
祖父は横綱で初代琴櫻、父親は関脇で͡琴ノ若です。
琴櫻将傑さんは2歳のころから相撲を始めました。
小さなころから祖父である初代琴櫻より相撲の基本を指導されていました。
5歳の時に、「柏少年相撲教室」に入ります。
小学校を卒業後は親元を離れて県外の中学校、高校へ進みます。
高校在学中の2015年10月に父親が師匠を務めている「佐渡ヶ嶽部屋」へ入門し、翌月に初土俵。
2024年1月31日に大関に昇進しました。
この時の四股名は琴ノ若。
父親の四股名を名乗っています。
大相撲九州場所では初優勝をしました。
この時は大関・琴櫻と名乗っています。
優勝会見では、先代・琴櫻と同じ「横綱になりたい」という強い決意を口にしました。
亡き祖父の背中を追いかけているのでしょうか。
- 2歳のころから相撲を始める。
- 5歳の時に「柏少年相撲教室」に入る。
- 小学校を卒業後、県外の中学校高校へ。
- 高校在学中に「佐渡ヶ嶽部屋」へ入門。
- 翌月に初土俵。
- 2024年1月31日 大関に昇進。
![中学2年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/高校3年僕.png)
2歳の時から相撲を始めたのってすごいね。
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
そうですね。
ポイントをまとめると相撲一筋ですね。
「努力は実を結ぶ」を体現しています。
琴櫻将傑は大卒?高卒?
大学は出ていません。高校在学中に相撲部屋へ入門しています。
![中学2年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/高校3年僕.png)
大学は行かなかったんだ。
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
そうですね。
力士は高校卒業後に相撲部屋に人門する人が多いです。
小学校は千葉県松戸市立松飛台小学校です。
中学校は親元を離れて県外の学校へ。
中学校はどこへ?
中学校は、埼玉県さいたま市にある私立の中高一貫校の埼玉栄中学校へ。
この中学校は相撲の名門校として有名な学校です。
琴櫻将傑さんは中学生時代、全国的な実績が振るいませんでした。
そのため、高校進学か相撲部屋へ入門するかを考えていました。
しかし、琴櫻将傑さんは自分自身で高校進学を決めました。
![おじいちゃん](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/おじちゃん.png)
中卒で相撲部屋に入ってほしいということは早く経験を積んでほしかったということなのかもしれないね。
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
そうですね。
自分がもっと早く相撲部屋に入ればよ良かったという後悔があったのかもしれません。
高校はどこへ?
埼玉栄高校へ進学しました。
高校2年生の大会まで成績は振るいませんでした。
しかし、高校2年生の時の大会での母親の言葉から一念発起し努力を重ねました。
母親の言葉がきっかけとなったのでしょう。
努力の結果、強くなっていきます。
高校3年生の時、相撲部のキャプテンを務めています。
キャプテンとして、全国高校総体の団体優勝。
世界ジュニア選手権重量級で優勝も。
高校在学中に「佐渡ヶ嶽部屋」へ入門しました。
- 高校3年 相撲部キャプテンになる。
- 全国高校総体団体優勝
- 世界ジュニア相撲選手権大会 団体戦と個人戦(重量級)で優勝
- 高校在学中「佐渡ヶ嶽部屋」へ入門
![小学5年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/小6僕.png)
高校へ入ってからがすごいね。
高校へ行くと強くなるのかな?
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
高校へ入ったからというのではなく、しっかりと練習したから強くなったのですよ。
毎日コツコツと練習しないと強くなれません。
琴櫻将傑の出身地はどこ?
千葉県松戸市出身です。
東京都の都心から10~20㎞と近く、東京へのアクセスが良い土地です。
都心に近く宅地化が進んでいますが、畑や水田がみられます。
自然も多くみられる土地のようですね。
また、歴史的な名所が多くあります。
- 江戸時代に、水戸街道の宿場町として栄えた徳川将軍家ゆかりの地でもあります。
- 江戸や水戸との深い関係があります。
- 松戸神社は徳川光圀(水戸黄門)と縁があります。
※ウィキペディアより抜粋
松戸市のホームページには琴櫻関のことが書かれていました。
- 「佐渡ヶ嶽部屋・琴櫻関初優勝」との見出しが出ています!
- 11月24日に千秋楽を迎えた九州場所での琴櫻関が優勝しました。
※松戸市のホームページより抜粋
![ママ](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/mama.jpg)
松戸市っていいところのようね。
一度行ってみたいわ。
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
そうですね。
都心へのアクセスが良く、歴史的に有名な場所があります。
琴櫻将傑のデビュー戦はデビューのきっかけは?
デビュー戦は2015年11月場所。
2015年10月に「佐渡ヶ嶽部屋」への入門をします。
その翌月の11月場所で初土俵を踏みました。
初土俵での四股名は「琴鎌谷 将且」です。
初土俵の【前相撲】では3連勝。
大相撲で番付に四股名が載っていない者がとる相撲のこと。
※ウィキペディアより参照
- 2015年11月場所 前相撲で3勝
- 2016年1月場所 番付に載る
- 7勝全勝で序の口優勝する。
![小学5年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/小6僕.png)
怪我をしても稽古が休めないの?
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
そうですね。
怪我をしないような体を作るという考えですね。
怪我をしても無理をするということではないようですよ。
琴櫻将傑が通っていた小学校は?
松戸市立松飛台小学校出身です。
学校からの帰りには「佐渡ヶ嶽部屋」へ寄り、祖父である親方の横で稽古を見ていました。
登下校には幼稚園のころから履いている下駄でしていたとの話があります。
下駄で登下校とはすごいですね。
![小学5年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/小6僕.png)
下駄をはいて登校してたの?
すごいね。
歩きにくくないのかな?
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
慣れると大丈夫なのでしょう。
下駄は健康にいいという話も聞きます。
小さい時からよく食べていた琴櫻将傑さんはよい体格をしていました。
小学校の卒業時には体重が100㎏を越えていたようです。
すごいですね!
松戸市立松飛台小学校ってどんな学校?
小学校を調べてみると、口コミで校庭が広いとあります。
広い校庭は、運動をするのにはいい環境です。
晴れた日には子ども達が元気に校庭で遊んでいるのでしょうね。
学校のホームページの写真には校舎の近くに咲くひまわりなどの花が咲いています。
緑も豊かですね。
琴櫻将傑の両親はどんな方で家族構成は?
父親と母親の3人家族です。
琴櫻将傑さんは一人っ子。
お父さんはどんな人?
父親は入門している「佐渡ヶ嶽部屋」の親方(元関脇琴ノ若)です。
親方は琴櫻将傑さんが入門した後、他の力士より厳しく接しています。
特別扱いをしていると思われないようにでしょう。
親子で子弟になると関係が難しいですね。
- 元関脇初代琴ノ若
- 佐渡ヶ嶽部屋の親方
- 琴櫻将傑さんが入門後は他の力士より厳しく接する師匠
お母さんはどんな人?
母親は元横綱である先代琴櫻関の娘です。
現在は佐渡ヶ嶽部屋のおかみです。
琴櫻将傑さんが佐渡ヶ嶽部屋に入門した後は、母親も一人の弟子として接しています。
親子としての愛情は持ちつつ、1人の人として接していたのでしょう。
とても難しいことですが、琴櫻将傑さんの為と思い接したのではないかと思います。
母親は祝勝会での写真を拝見するととてもきれいな方です。
大関琴桜が初優勝 初場所で綱取りへ 大相撲九州場所で豊昇龍を破るhttps://t.co/VMZr27OZkI
大相撲九州場所の千秋楽で、大関の琴桜が1敗同士で並ぶ豊昇龍をはたき込みで破って14勝目を挙げ初優勝を果たしました。
写真は祝勝会で盃に口をつける琴桜です。(内) pic.twitter.com/Wbyeezf1fH— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) November 24, 2024
- 元横綱である先代琴櫻関の娘
- 佐渡ヶ嶽部屋のおかみ
- 佐渡ヶ嶽部屋に入門後、一人の弟子として接する
おじいさんはどんな人?
祖父は53代横綱琴櫻傑將さんです。
母方の祖父です。
名前の漢字は少し違いますが読み方は「まさかつ」と同じになります。
横綱昇進は32歳の時です。
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
最年長の横綱昇進です。
先代の「佐渡ヶ嶽部屋」の親方です。
22人の関取を育て上げました。
素晴らしい人ですね。
しかし、残念ながら琴櫻将傑さんの小学4年生のころに亡くなりました。
- 53代横綱琴櫻傑將
- 32歳に横綱昇進
- 「佐渡ヶ嶽部屋」の先代親方
- 22人の関取を育て上げる
![中学2年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/高校3年僕.png)
おじいさんも両親もすごい人だったんだね。
すごい人に囲まれると、いろいろと比べられて大変だったんじゃないのかな?
![パパ](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/papa.jpg)
そうだね。
祖父は元横綱で父親も元関脇。
二代続いて「佐渡ヶ嶽部屋」の親方だからプレッシャーがすごかっただろうね。
琴櫻将傑の相撲の成績は?
幕内戦歴・・・241勝150敗14休(27場所)
戦歴 | 受賞歴 |
幕内優勝 | 1回 |
技能賞 | 1回 |
序ノ口優勝 | 1回 |
敢闘賞 | 5回 |
※日本相撲協会より抜粋
中学時代は全国大会に出場。
高校時代は2年生までは目立たなかったそうです。
高校2年生の時の夏のインターハイで負けます。
その後、猛特訓をしました。
10月の国体から努力が結果に表れ始めます。
相撲部のキャプテンに任命。
高校総体団体戦で優勝をします。
琴櫻将傑が相撲を始めたきっかけは?
琴櫻将傑さんは相撲一家に生まれました。
相撲を始めたきっかけというのはあったのでしょうか?
素晴らしい人に囲まれた普段の生活の中で相撲での目標や夢ができたのではないかと思います。
祖父は53代横綱の琴櫻。
父親は関脇の琴ノ若。
祖父も父も「佐渡ヶ嶽部屋」の親方を務めています。
1996年に琴桜の長女と結婚し婿入りしました。
親子3人の写真がありました。
堂々とした姿は素晴らしいですね。
ですよね >RT
将且くん、いや二代目琴ノ若関、関取としての初白星おめでとうー pic.twitter.com/TtKnSGMRni— ハナモ (@HANAMORO) July 9, 2019
![中学2年生](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/高校3年僕.png)
コツコツ努力してもすぐに芽が出ることはないんだね。
![おじいちゃん](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/おじちゃん.png)
そうだよ。
努力することで夢ヘ近づくことができるんだ。
![新聞案内人](https://shinbun2.com/wp-content/uploads/2024/07/東進の人.png)
夢への一番の近道は努力することですね。
どういう努力が必要か考えることが大切です。
コメント