7月3日からお札のデザインが新しくなりました‼ 2004年以来20年ぶりです。
この記事も、読売子ども新聞に載っています。
新札の肖像には、新しく3人が選ばれまています。1000円札は北里柴三郎、5000円札は津田梅子、10000円札は渋沢栄一の3人です。
人物について、自主勉として調べるのもいいですね。
新しいお札が出ると誰が選ばれた?お札のデザインは?と色々考えてドキドキワクワクしますね。
選ばれた3人や新札のことについて書いています。
ぜひ、最後まで見てください。
新しいお札は7月3日から新しいデザインのお札!偽造防止対策は?
新しく作られたお札には、偽造防止対策としてすき入れと3Dホログラムに最新の技術が採用されています。
今回のお札を新しくした大きな理由は、偽造を防止するためです。
そのときの最新技術を使って偽造の危険性を低くしています。しかし、時がたつにつれてその危険性は高まっていきます。そのために、20年ごとにお札は新しくなります。
どうしてお札の偽造防止対策は必要だと思いますか?
お札には信頼があるからです。その信頼がなくなると、お金として扱われません。お金としての価値がなくなるからです。
お札が偽造されるということはそのお札が本物かどうかわからなくなるということになります。
それはそのお札に対する信頼が無くなるということです。信頼がなくなると、そのお札に対する価値がなくなっていきます。
そのため、お札の偽造は防止しなくてはいけないのです。
子ども新聞には、
お札の偽造防止対策について書かれています。
くわしく調べてみても面白いよ。
お札が偽造されると大変なことになるんだね。
何故なのか理由がよくわかったよ。
偽造防止対策としての「すき入れ」とは何でしょうか?
「すき入れ」とは透かしのことです。
この透かしの部分は光にかざすと隠れている文字や肖像が見えます。
今までの透かしには肖像画のみだったそうです。しかし、今度の新しいお札には背景の部分に凄く細かいひし形の模様が入っています。
この模様は「高精細すき入れ」といい、非常に細かい線で作られているため偽造がしにくくなります。
すき入れは、夏休みに調べてみてもいいかもしれませんね
。
お札の透かしは小さいころに透かして見てたわ。
あの頃より、細かくなったのね。
3Dホログラムとは何でしょうか?
お札についているきらきらとした部分についています。左右に動かすと中の映像が動いて見えます。
子ども用のおもちゃにあるようなホログラムですが、今回のお札についているのはもっと技術が高いのでしょう。
この3Dホログラムを使うとお札に描かれた肖像画が動いて見えるそうです。今回の新しいお札はこの技術が世界で初めて使われています。
子ども新聞には、
新札が出る時に最新の技術が使われていることが書かれれいます。
その技術のことをくわしく調べるのもいいかもしれませんね。
新札が出るときにはいろいろな技術が使われるのね。
偽造されないための工夫が必要ということがよくわかったわ。
新しいお札の人物①1万円札の渋沢栄一ってどんな人?
渋沢栄一は埼玉県で1840年に生まれました。銀行や生命保険会社、教育や研究のための機関を設立。新たな産業を育成するなど日本を近代化へとリードし、大きく貢献しています。
多くの功績や名言を残し活躍した埼玉県出身の偉人です。
渋沢は家業を手伝いながら、父親から学問の手ほどきを受け、いとこの尾高惇忠から論語などを学びました。
そして、尊王攘夷思想に影響を受け、いとこたちと高崎城乗っ取りの計画を立てます。その計画を中止した後、京都へ向かいます。
京都についた後、一橋(徳川)慶喜に仕えました。そして徐々に実力を発揮し、認められていきます。
27歳の時、徳川昭武に随行し、パリの万国博覧会を見学。この時、日本の近代化の必要性を感じます。
大政奉還の後に帰国した渋沢は日本初の合本(株式)組織「商法会所」を静岡に設立しました。大蔵省の一員となり辣腕を振るいます。
大蔵省を辞した渋沢は「第一国立銀行(現:みずほ銀行)」を設立しました。この銀行を拠点に企業の創設や育成に注力。社会公共事業や福祉・教育機関の支援にも取り組みました。
教育を重視し、女子教育にも力を入れていました。
1931年、たくさんの人々に惜しまれながら亡くなりました。
日本の近代化を目指して行動してくれた人だね。
設立に関与していた企業や学校は今も残っているよ。
子ども新聞にはあまり多くは書かれていないので、調べるといろいろなことがわかって勉強になるよ。
新しいお札の人物②五円札の津田梅子ってどんな人?
津田梅子は6歳の時に日本初の女子留学生のメンバーに選ばれ渡米。
11年後に帰国し、その過程で日本の女性の地位は低いのはなぜかと考えます。女性のためになる学校を作りたいという夢を持ち、1900年に「女子英学塾」を開校。自分の夢に全力で取り組んだ女性です。
1871年、15歳の少女2人と山川捨松(12歳)、永井繁子(9歳)、梅子(6歳)の5人が女子留学生メンバーに選ばれます。年長の2人は10ヶ月ほどで帰国。
11年後の1882年、捨松と一緒に帰国。11年の間に梅子はどこに出ても恥ずかしくない見識と品格を備えました。
帰国後、外務卿公邸の夜会で伊藤博文と渡米中の船旅以来11年ぶりに再会。伊藤から依頼され「桃夭女塾(とうようじょじゅく)」で英語を教えます。
1885年に皇族や華族の子女のための官立学校「華族女学校(のちの女子学習院)」が設立。伊藤の推薦で教師となります。
1889年、2年の期限付きの渡米をきっかけに女性のためになる学校を作りたいと考えます。1898年デンバー(米国)で万国婦人連合大会に出席。女性の地位向上を訴えます。
女子英学塾が軌道に乗ってきた後、徐々に体調を崩していきます。
そして、1929年8月16日に逝去しました。
6歳でアメリカに留学したの?
私には無理。
女性の地位が低い時代に、女性の地位向上を目標に頑張った人ですね。
古い本にはアメリカ留学の年齢が違ったりしているので注意してね。
すごい人だね。
こういう風に考えてくれている人がいたから今の日本があるんだね。
新しいお札の人物③千円札の北里柴三郎ってどんな人?
北里柴三郎は熊本県出身の細菌学者。結核菌を発見したコッホの弟子です。
そして、破傷風菌の培養に成功し、血清療法も確立しました。
ペスト菌も発見しています。教科書には「近代医学の父」として書かれています。
1885年、ドイツのベルリン大学へ留学。コッホと仲良くなり師事し大きな業績を上げました。欧米各国の研究所、大学から招聘の依頼を多く受けます。
しかし、「国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うこと」と断り、1892年日本に帰国しました。
1892年、福沢諭吉の後押しがあり「私立伝染病研究所」を設立しその初代所長となります。
1899年、国からの寄付を受けて「国立伝染病研究所」となりました。伝染病予防と細菌学に取り組みます。
1913年北里柴三郎が提唱し、日本結核予防協会を設立。
その後1923年には財団法人になり、理事長に就任しました。この協会は結核予防法(今は感染症法に併合)の制定を目標に調査研究や当局へのはたらきかけをしていました。
1939年に財団法人結核予防会(今の公益財団法人結核予防会)を設立。
結核って怖い病気って聞いてるよ。その病気が治るように頑張ってくれた人なのね。
国のためと頑張っていた人なんだね。
伝染病予防に力をそそいでくれていたから今があるんだね。
新しいお札の対応は?ATMやスーパーやコンビニのレジや券売機やコインパーキングは?
財務省によると、7月3日までに新しいお札対応の機械の更新は8割から9割くらいの見通しとなっていました。2024年7月現在、対応機械の購入は3ヶ月から半年待ちになるようです。
新しいお札が出ると、読み取る機械も新しくしないといけなくなります。
今回は2019年にお札のデザインを新しくすることが発表されていました。そのため、その機械を作るメーカーは開発を進めることができました。
2つの方法
機械の更新には上の2つの方法が考えられていました。しかし、企業により新しいお札への対応状況に違いがあります。だから別の方法を考えた企業もあります。
キャッシュレス専用の機械も
いろいろな所でキャッシュレス対応になってきそうだね。
キャッシュレスは機械によっては、わかりづらいのよね
新しいお札のサイズを詳しく解説!
新しいお札は今のお札と同じサイズです。
新しいお札のそれぞれのサイズは?
10000円札 縦76㎜ × 横160㎜
5000円札 縦76㎜ × 横156㎜
1000円札 縦76㎜ × 横150㎜
それぞれのお札で横幅が少しずつ違っています。
デザイン
10000円札
表面には、企業設立に関わった実業界で活躍した渋沢栄一。 裏面には、「赤レンガ駅舎」という親しまれた歴史的建造物。
5000円札
表面には、女子高等教育に力を尽くした津田梅子。 裏面には、「藤の花」が描かれています。
1000円札
表面には、後進の育成に力を尽くした北里柴三郎。 裏面には、葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」が描かれています。
深凹版印刷
お札の主な図柄(肖像部分など)は、凹版印刷という印刷方式を使っています。特にインキを高く盛り上げる「深凹版印刷」を額面数字や識別マークに使っています。その部分は、触るとざらざらしているそうです。
ユニバーサルデザイン
・識別マークの形状及び配置の変更
識別マークを11本の斜線に統一。お札の種類ごとに位置を変えています。そうすることで、どのお札か分かるようになります。
・額面数字の大型化
多くの人になじみのあるアラビア数字の額面表示を大きくしています。
お札の大きさは変わらないのね。でも、デザインは色々変わっているみたい。漢数字とアラビア数字の大きさが交代してるのね。
新しいお札はいつから出回る?
2024年7月3日に発行が開始されます。
20年ぶりに新しいお札になると、2019年4月に発表されました。それから準備が行われます。
新しいお札になる時には、10000円札、5000円札、1000札の全てのお札のデザインが変わります。デザインの変更は「偽造防止」が1番大きな理由になります。
その肖像に選ばれる条件。
①なるべく高精度な写真があること。
偽造防止のために、解像度の高い画像が必要になります。
②お札の肖像にするための気品があること。
この3人は、自分の目標や夢をしっかりと見つめて力を尽くしています。
③日本の人々に知られていて、その功績が認められる世界に誇れる人物であること。
10000円札 渋沢栄一 「日本近代社会の創造者」と呼ばれ、実業界で活躍しました。 肖像画は、70歳の時の写真を参考に60代前半をイメージして描かれています。
5000円札 津田梅子 1900年に女子英学塾を設立。女性の地位向上と女子高等教育の普及に貢献しました。 肖像画は、60代のころの写真を参考に描かれています。
1000円札 北里柴三郎 「近代日本医学の父」と呼ばれる微生物学者。伝染病予防や細菌学の研究に尽力しました。 肖像画は、学者としての地位ができた50代のころの写真を参考に描かれています。
みんなが尊敬できる人が選ばれるのね。
新しいお札はデザインがダサいといわれる理由は?
数字のフォントが大きすぎると不評になっているようです。
政府が4月9日、10000円札、5000円札、1000円札のイメージ画像を公表しました。
全体的なデザインを一新。肖像画、数字、文字の配置、デザインが変更。
公表された新しいお札のデザインを見た人々からの反響は賛否両論です。
新しいお札の数字のフォントを見ると、今までのお札のものより大きく印刷されています。
その上、凹凸の少ないゴシック体が採用。
このため、ネット上では「ダサい」「おもちゃの紙幣みたい」「版画的魅力が半減した」「統一感がない」などの辛口な声が上がっています。
政府は、新しいお札に「ユニバーサルデザイン」を採用。そのために額面数字を大型化したと発表しています。
外国人にも高齢者にも使いやすいようにと考え、誰でも識別しやすいゴシック体をフォントに選んだ可能性があります。
新しいお札は、これからの社会のことを考えてデザインされているのね。
コメント